
 |
 |
総合お問い合わせ |
|
TEL(0956)28-1879
(AM8:30〜PM17:30)
長崎県佐世保市
日野町1882-2 |
|
|

| 九十九島満喫コース | 西海パールシーリゾートコース | 海上自衛隊佐世保史料館見学コース |
| 三川内焼窯元巡りコース | 西海橋見学と引揚港コース | ハウステンボスコース |
海上自衛隊
佐世保史料館見学コース |
普通車 |
ジャンボ |
所要時間 |
走行距離 |
|
約2時間 |
約18km |
|

|
 歴史を知りたい!
海軍さんと佐世保の歴史に触れる旅
「海軍士官の集会所「佐世保水交社」跡地になる海上自衛隊佐世保史料館では、海軍さんとともに繁栄してきた佐世保独特の歴史も紹介されています。」
[ コース順路]
佐世保駅→海上自衛隊佐世保史料館→弓張岳展望台→(西海パールシーリゾート)→(SSKバイパス)→(米軍基地正門)→佐世保駅 |
・海上自衛隊 佐世保地方隊(史料館)ホームページ
|
三川内焼窯元巡りコース |
普通車 |
ジャンボ |
所要時間 |
走行距離 |
|
約3時間 |
約37km |
|

|
 伝統を感じたい!
旧平戸藩に愛された伝統工芸品を満喫
「平戸藩の御用窯だった三川内焼(みかわちやき)は、繊細優美な作風が特徴。このコースでは、代々の陶工による名品見学と窯元巡りを楽しめます。」
[ コース順路]
佐世保駅→三川内焼美術館→うつわ歴史観→窯元巡り→三川内陶磁器卸団地→佐世保駅 |
【三川内焼】
三川内焼を代表する絵柄である唐子絵は、江戸時代は、平戸藩御用窯の指定図柄とされ、三川内山以外の窯では焼くことができませんでした。「献上唐子」と言われたこの図柄は、松の木の下で無心に蝶とたわむれる唐の子供が描かれており、朝廷や将軍家の献上品(7人唐子)や藩公の用品又は諸大名への贈り物(5人唐子)、また武士用(3人唐子)として、区別して使われていました。
三川内焼は、昭和53年に、国の伝統工芸品の指定を受けています。
・三川内焼オフィシャルサイト
|
西海橋見学と引揚港コース |
普通車 |
ジャンボ |
所要時間 |
走行距離 |
|
約3時間 |
約42km |
|

|
 歴史を知りたい!
日本三大急潮のうず潮は圧巻!
「日本三大急潮のひとつ西海橋のうず潮は迫力満点。戦後約140万人もの引揚者を迎え入れた浦頭港や旧海軍墓地、針尾無線塔など往時を偲ぶコースです。」
[ コース順路]
佐世保駅→旧海軍墓地→浦頭引揚記念平和公園→(針尾無線塔)→西海橋→(西海パール・ライン)→佐世保駅 |
【平成18年に完成した新西海橋】
新西海橋の歩道は見晴らしが良く、今までよりもうず潮を身近に感じることができます。通路からは潮見公園や伊ノ浦瀬戸、針尾無線塔が見渡せます。
圧巻は歩道中央スペース床にあるガラス張りの4つの窓です。橋の上から真下にあるうず潮を見ることができます。
・長崎県立西海橋公園ホームページ
|
ハウステンボスコース |
普通車 |
ジャンボ |
所要時間 |
走行距離 |
- |
- |
- |
- |
|

|
ハウステンボスコースは
ただいま準備中です。
いましばらくお待ちください。 |
佐世保の観光イベント情報サイト「SIGHT
SASEBO」他より引用
佐世保・三川内・西海の観光はおまかせ シルバータクシー株式会社
【佐世保営業所】 TEL:0956-28-3383 TEL:0956-28-2651
|